くまもとDX推進コンソーシアム主催

【開催報告】「生成AIがもたらす新時代~今こそ知るべき活用ノウハウ~」を開催しました!

くまもとDX推進コンソーシアム主催イベント「生成AIがもたらす新時代~今こそ知るべき活用ノウハウ~」を開催しました!

 今回で第6回目の「くまもとDX推進コンソーシアム」主催イベントとなります  『生成AIがもたらす新時代~今こそ知るべき活用ノウハウ~』を令和7年(2025年)7月16日(水)に熊本城ホールで開催しました。イベントには多数の方々にご参加いただき、おかげさまで大盛況のうちに終了することができました。
 参加いただいた皆様、また開催に向けご協力いただいた関係者の皆様、誠にありがとうございました!
 当日の様子をお届けします!

01_基調講演

 基調講演は、日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 エバンジェリスト 西脇資哲様に「生成AI時代に乗り遅れるな!~最新活用例と活用ポイントの紹介~」と題しご講演いただきました。
 西脇様は日本経済新聞でも紹介されたIT「伝道師」であり、マイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリストとして活躍されております。
 基調講演では、生成AIに関する基礎知識やさまざまな活用方法が紹介され、使いこなすための具体的なノウハウをお話しいただきました。講演では実際に生成AIを使ったデモも行われ、会話や表の作成、画像生成、楽曲制作などが数秒で完了する様子が披露されました。この実演を通じて、「生成AIを活用できないことは、優秀な部下を使いこなせないことに等しい」ということを強く印象付けられました。また、実際に生成AIを利用する際に「Google検索のように使うのではなく自然言語で丁寧に指示する」ことや「生成AIに100%を期待しない、完遂させない」など基礎的でありながらも実践的であり今こそ知るべき活用ノウハウがつまった講演をしていただきました。

02_講演① 熊本県警察本部

 熊本県警察本部 警備部 外事課 警部 中村宏様より、『経済安全保障とサイバーセキュリティ』と題し、技術情報流出防止に向けたサイバーセキュリティに関して講演いただきました。
 熊本県警察本部ではTSMCの進出を契機に半導体関連企業を集積し、これらの技術流出防止のため、企業へのアウトリーチ活動を通じて情報提供を行っています。サイバー攻撃、スパイ工作、経済学術活動を通じた情報漏洩への対策が必要であり具体的な備え等について講演いただきました。

03_熊本県内企業の事例紹介

事例Ⅰ
 株式会社サイバーレコード COO(最高執行責任者) 針北陽平様より、『組織に根づくAI活用をどう設計するか 生成AI×実務の再構築戦略』と題し、事例を講演いただきました。
 「組織で生成AIを活用するうえでのスタンス」や「実際に、生成AI含む業務改革を行った軌跡」、「業務改革を進めていく上で、活用した生成AIのツール」についてお話しいただき生成AIを導入する際のネックになる点や活用・設計方法等分かり易くご講演いただきました。

事例Ⅱ
 株式会社アネシス 経営戦略本部 DX戦略部 部長 木下裕之様より『「デジタルど根性」なくして「AI共創」なし!アネシスが実践で掴んだDX成功の方程式』と題し事例を講演いただきました。
 アナログな会社から外部環境の変化に対応すべくDXを推進し、社内ポータルサイトでAIラジオを発信するなど、社員に「AIのファン」になってもらうといった取組みをご紹介いただきました。また、豊富な経験や長年の勘を持つベテラン社員こそAIを使うべきであるが、ベテラン社員がAIを触ってくれない現状に対し粘り強く向き合う『知的な執念』、「デジタルど根性」を合言葉とした社内風土の改革について、ご講演いただきました。

04_講演② 熊本県

 熊本県 デジタル戦略推進課 課長 大村克行より、『熊本県におけるDXの取組み』と題して、DX推進に関する取組状況と今後の方向性について講演いたしました。

 くまもとDX推進コンソーシアムには、現在680を超える企業・団体の方に参画いただき、企業間連携や人材育成、データ活用など多分野における事例創出に取り組んだ結果、DXの理解・取組状況がいずれも向上しました。今後は、会員の皆様に更に活動に参加いただきながら、社会実装の加速化を目指し、マッチング支援、事例創出、人材育成に注力して参ります。

企業紹介ブース

 当日は会場ホワイエにて、生成AIをはじめとした業務効率化等に役に立つデジタルサービス・ソリューションを紹介するブースを設置しました。多くの方が集まり貴重な交流の場となりました。

おわりに

 本年度のくまもとDX推進コンソーシアムの新たな取組みとして、「くまもとDX実装マッチング支援」を7月17日より運用開始しました。「課題を解決したい県内企業」と、「商品・サービスを提供して課題解決に協力できる企業」とのマッチングを支援するもので、デジタル化やDXの知識を有する専門員が伴走してサポートします。皆様のDXの実装に向けた積極的なご活用をお待ちしています。
 そのほかにも、DX推進に役立つイベントやセミナー、勉強会等を実施いたします。 ぜひ会員登録いただき、一緒にデジタル化、DX推進に取り組みましょう!